企業ブランデイング 【海外企業】シンプル化が進むロゴのリブランディングとその理由 ロゴに使用する要素を減らすことは、環境への配慮だけでなく、業務での革新・新しい物事への柔軟性を示すメッセージを送ることにつながります。それは、持続性のある企業・ブランドである認識の共有にもなります。 2022.01.12 企業ブランデイング
企業ブランデイング 緩めて、尖らせて、また絞る。ペルソナ設定の大原則 「緩めて、尖らせて、また絞る」。まるで手絞りで布を染める工程のようなキーワードですが、これは会社を強くする戦略の話です。 もしあなたが「感情移入を伴った、強いブランドを構築したい」と考えるなら、ぜひこれから3回にわたって解説するペルソナ設定の解説について最後までお読み頂きたいと思います。 もし、最後までお読みいただければ、ブランド戦略を成功に導くための第1のカギとなる「ペルソナ設定」について、あなたの理解は劇的に深まるはずです。 2020.12.09 企業ブランデイング商品ブランディング
企業ブランデイング ものづくりブランディングの 独自のファンづくり 【ブランディング コラム】 ファンがいる会社は「高くても長く売れ続ける」!日本では高く売れることに罪悪感を感じてしまう文化背景があります。製品のクオリティだけではなく、会社の歴史背景や想い、これからのものづくりに… 2020.07.22 企業ブランデイング
企業ブランデイング ものづくりブランディングは 習うより慣れろ 【ブランディング コラム】 物のあふれるこれからの時代において、相手に自分たちの想いや技術が十分に伝わってこそ、企業の本領が発揮されます。①. 伝えるべきテーマを1つに絞る。②. 伝える相手を明確にする。③. 相手の叶えたいテーマを1つに絞る。④. ③の視点で①のテーマについて、解決後の姿を伝える。⑤.解決できる理由を箇条書きで書き込む。⑥. … 2020.07.21 企業ブランデイング
企業ブランデイング ものづくりブランディングのマネージメント 【ブランディング コラム】 支持されるものづくり企業の経営にはDNAノブランディングガ不可欠です。ものづくり企業の社長は、もともと本人もエンジニアや現場での職人であったことが多いものです。そのためつい自分自身でものづくりのために手を動かしたり、社長自ら新しい企画を始めてしまう人も多いものです。どうですか?「あれ、私のことかも…」と思いあたる人は… 2020.07.12 企業ブランデイング
企業ブランデイング ものづくりブランディング step by step 【ブランディング コラム】 ブランドの成長を進行させ続けていくのかというと、大きく分けて、ブランディングには3つのステップがあります。1つ目は「差別化」。2つ目は「認知活動」。3つ目は「継続」です。なんだか自社の強みや思いが、お客さんに、社員に、サプライヤーに伝わっていない、と違和感を感じている場合は、この3つのステップのどこかが弱いはずです。 2020.07.12 企業ブランデイング
企業ブランデイング ものづくりブランディングのルーティーン【ブランディング コラム】 自社の持つ技術を知ってもらうための「認知活動」として、クライアントや、社員、サプライヤーなどの顔が思い浮かぶと思いますが、その思い浮かんだ顔に向かって「技術の目的」を伝えているでしょうか?そしてあなたがイメージした通り伝わっているでしょうか?ブランディングはコミュニケーションです。ものづくりの専門的になればなるほど…… 2020.07.09 企業ブランデイング
企業ブランデイング ものづくり企業のあくなきチャレンジ【ブランディング コラム】 エジソンのものづくりへの哲学。『世界がいま本当に必要としているものを創るのだ』 “I find out what the world needs, then I proceed to invent it.”ものづくりのあくなきチャレンジ」と言う言葉を聞いて、あなたはどんな商品や企業を思い浮かべますか?多くのものづくり… 2020.07.08 企業ブランデイング商品ブランディング
企業ブランデイング ものづくり企業はチャレンジャーであれ 【ブランディング コラム】 「モテるものづくり」には3つの要素を満たすことによって、情熱や思いつきではない、ロジカルなモテる自社ブランド作りにチャレンジすることができます。またテクノロシーの推を集めた革新的な製品を開発することだけでもありません。①お客さん、ユーザーがトキメく ②作り手が惚れ込んでいる ③自社で作り、売ることができる…… 2020.06.30 企業ブランデイング商品ブランディング
企業ブランデイング ものづくりブランドとベンチャー 【ブランディング コラム】 ものづくりの中小企業でありがちなのが、社長の思いつきによるベンチャー事業立ち上げと中倒れです。社長の想いと社員やサプライヤーとのすれ違いが起きているのは、目的と配役の共有ができていないからです。「あぁ、また社長が1人でなんか始めたぞ」「社長の思いつきでぼくの業務を増やされたくないなぁ」「御社の社長さんお元気ですね…」… 2020.06.29 企業ブランデイング商品ブランディング
企業ブランデイング ものづくり企業の リーダーシップ【ブランディング コラム】 ものづくり企業おいてに求められるリーダーシップ、それは「逆算力」です。逆算力とは…①目標を定める力 ②自社と社会の視点を行き来する力 ③必要な要素を集める力_ものづくりは多くの工程を必要とし、場所、モノ、ヒトの力があって初めて解決するため、今の現象を変化させることに迷いを感じる社長さんが多くいることが事実です。しかし… 2020.06.26 企業ブランデイング
個人ブランディング ものづくり企業の アイデンティティー 【ブランディング コラム】 マーケットに負けないアイデンティティーのあるものづくり企業づくりは、本音と建前を整理することからでも始められます。会社の資金繰りのために、なんだかなぁとともいながらも、納期の厳しい案件やチャレンジ精神の掻き立てられない無難な仕事ばかりを受けている(建前)。でも本当は、テレビ番組「ガイアの夜明け」や「カンブリア宮殿」…… 2020.06.25 個人ブランディング商品ブランディング
企業ブランデイング ブランディングから考える ものづくり企業の資質 【ブランディング コラム】 わたし達はこの、ものづくりへの好奇心と探究心こそが、これからのものづくり企業の資質でだと考えています。実際に、10人ほどの町工場さんが自分たちの哲学を基に、ブランディングを通して強みを明確にしていくことで難攻不落と言われていた大手研究会社との新規研究開発をスタートさせる姿を目の前で見てきました。これはものづくり企業の… 2020.06.24 企業ブランデイング
企業ブランデイング ものづくりブランディングの哲学 【ブランディング コラム】 これからのものづくり企業にはブランディングを行うための「哲学」が必要です。これを私たちはわかりやすく「譲れない大切な考え」と言っています。今までの企業では、会社の重要な意思決定や取引先の決定の場面において、どんな会社を選ぶのかは考えることが面倒で人の進めるものに決めるような「常套手段」がありました。しかしこれからは…… 2020.06.23 企業ブランデイング商品ブランディング
企業ブランデイング ものづくりブランディングとは 【ブランディング コラム】 わたし達C-OILINGではこのブランディングを「コミュニケーション」と定義づけています。ものづくりの歴史というのは、社会の生活を進化させ豊かにしたいという想いから技術進化を繰り替えてして今に繋がれてきたものだからです。ものづくりブランディングでは、この「想いと技術」を伝え合うことが重要です。 2020.06.22 企業ブランデイング